グローバルな挑戦

『まちづくり甲子園 2019』を開催しました 〜前編〜

7月14日(土)・15日(日)と本校主催で「まちづくり甲子園 2019」を開催しました。昨年は、悪天候で中止となり悔しい思いをしましたが、今年度は(途中ぱらぱらと雨は降ったものの)天気は持ちこたえてくれました。

今回は、宮崎県立五ヶ瀬中等教育学校(SGH校)、埼玉県立不動岡高校(SGH校)、愛媛県立宇和島南中等教育学校(SGH校)、岡山県立矢掛高校、山手学院高校、奈良市立一条高校、岡山県立林野高校、鳥取県立鳥取中央育英高校、宮崎県立飯野高校、埼玉県立小川高校、そして本校の9県12校30名が集いました。

また、今回は島根県立大学との協定に基づき、4名の学生さんにプログラムに協力いただきました。島に大学がないことから、こうした大学生の協力は本当にありがたいことです。

今回のテーマは「支え合うつながりをつくる」。
これまで「観光の課題」や「一次産業の課題」など、ある程度課題にフォーカスする形で実施してきたまちづくり甲子園でしたが、今年度はあえて課題にフォーカスせず、多様な個人へのインタビューを通して(チームが選んだ)3人が三者三様で支え合うつながりをつくるということに挑戦しました。

土曜日の12時40分着のフェリーで来島したメンバーは、互いに制服だったことからフェリーの中で「まちづくり甲子園に参加する人ですか?」などと声を掛け合い、すでにアイスブレイクは必要のない状態で来島していただきました。こちらからとくにお願いをしたわけでもなく、生徒の皆さんの主体性にいきなり驚かされることになりました。

主体的に船上でアイスブレイクしはじめる生徒の皆さん

到着後は本校生徒が港で出迎え、初日の会場である隠岐國学習センターへ。
井筒校長の歓迎のあいさつからプログラムはスタート。今回のグランドルールは、(1)違いを楽しむ、(2)それぞれの強みを生かす、(3)つながりを意識する と3つ設定しました。

参加者にはアイスブレイク的にいきなり問いが投げかけられます。「一期一会をおもしろがる秘訣は?」「支え合うつながりってなんですか?」。

まずはチームの中で支え合うつながりを

だんだんと場があったまってきました

だんだんとメンバーの関係性がほぐれてきたところで、いよいよ本題に突入です。
16時からは島前三町村の方々にインタビュー。インタビューの対象は、(1)UIターンしたばかりの方、(2)UIターンして5年程度の方、(3)地元にずっとおられる方・UIターンして10年以上の方 の3つに分類し、設定しました。作戦会議を終えた生徒たちは、自分たちの仮説に沿ってヒアリングをしたり、まずはその人の声に耳を傾けることに集中したり、多様な関わり方でゲストの方にインタビューしている姿が印象的でした。

海士中学校福浦先生にインタビューする生徒たち

夜は、宿泊先である「隠岐しぜんむら」に移動してチームごとの会議を継続します。
朝のフェリー乗船から12時間が経ってもなお、前のめりに議論し続ける生徒たちに、引率の先生方も「うちの生徒たちがこんなに前のめりになれるとは…」と脱帽の様子。

フェリー乗船から12時間経過!

各チーム熱冷めやらぬ感じではありますが、翌日もプログラムは続くので一旦ここで終了。
初日は、体調不良者やけが人もなく無事に終えることができました。裏方として走り回ってくださった本校教員チームにも感謝です。

(後編につづく)

この記事をシェア