インタビュー特集

私たちが見据えるのは10年後の未来 〜学校経営補佐官 着任インタビュー〜 後編

隠岐島前高校では、今年度(2019年度)より新たに「学校経営補佐官」の職位を設置しました。全国初となる取り組みに、幸いにも多くの関心が寄せられています。
学校経営補佐官の設置にはどのような背景や経緯があったのか。学校経営補佐官とはどのような役割を担い、学校・地域ではどのようなはたらきが期待されるのか。そして、どのような未来を描いているのか。初代学校経営補佐官に着任した水谷智之さんと大野佳祐さんに聞きました。(前編はこちらからご覧ください)

※写真は昨年度実施した「島の教育『未来』会議」にて生徒と議論する水谷さん

========

– 学校経営補佐官はどのような役割を担い、具体的には何をするのですか? また、どのようなビジョンを描いていますか?

<大野>
設置したばかりでまだふんわりとした部分はあるのですが、初年度の今年は校長をはじめ教頭先生、主幹教諭、学習センター長らとじっくり話し合いをしたいと考えています。地域、社会、世界と学校とをつなぐコーディネーターとしての役割はもちろんのこと、町を、国を、世界を巻き込みながら、学校の経営陣と一緒になって経営資源を集め、勇気ある意志決定の一助となるのが学校経営補佐官の役割だと考えています。

<水谷>
1年目に大事なことは、今すぐやるべき課題を洗い出し、それに取り組むことではなく、まずは議論の仕方や学校経営とは何か、どういう視点で何をどう進めるか、といったベースを一緒につくることだと考えています。学校の経営陣がチームで意志を持ち、10年後に社会の中でどのような存在になるかを思い描く。そして、10年後のビジョンから逆算して、これから何をやるか、どうやって経営資源を確保するかを考える。10年後のビジョンと足元の問題を議論する際に、どういう人を巻き込むと、その議論が素敵になるか。それをデザインするのが自分自身の役割だと考えています。

僕自身が島前高校をどういう学校にしたいか、というビジョンを描くのはおこがましいし、自分自身が経営をするという感覚を持つべきではないと思っています。あくまでも僕の役割は、学校や地域が協力して自分たちで島前高校を「経営」していくためには、どのようなチームで議論すればいいのかを組み立てること。つまり、永続的に自立できる組織をつくることではないかと考えています。

<大野>
新しい学習指導要領には「主体的・対話的で深い学び」という文言がありますが、まずは私たち自身がそうあるべきだと思います。一人ひとりが主体的に学校経営に携わる、高校の未来に向けて対話を重ねて未来を深めていく…。学校経営補佐官としてそういう仕組みをつくることができれば、島根県全体の教育にも貢献できるのではないかと考えています。

<水谷>
僕らの役割は、「視点の投げ込み」なんです。そのためにさまざまな人材を巻き込む予定です。民間の経営者は外で学んで知見を広げ、それを自分の組織に還元します。学校経営者も同じ。自分たちで議論しているだけでは越えられないハードルを越えるために、積極的に外から学ぶことが必要ではないかと思います。島前高校をもっともっと開かれた学校にし、いろんな人に関わってもらいたい。さまざまな方向から、視点を投げ込んでもらいたいと思っています。

外部から来ていただく方については、すでに何名かと具体的に話を進めていますが、その一例がEdTech分野です。ICTをより活用すれば、島前はより魅力的な地域になると考えています。EdTechの進化により、生徒一人ひとりに合った個別の学びが可能になり、遠隔であることも学ぶうえでの不利な条件ではなくなってきています。10年後を見据えて、今からしっかりと育てていくことが重要だと考えています。

<大野>
僕は、すごくワクワクしてます。学校経営補佐官が入ることで学校経営がおもしろくなったねとなれば、コーディネーターのときのように島前から島根県全体に広がって、島根の教育に関わる経営人材を関係人口的に増やすことができるかもしれない。そうなるとおもしろいなぁと。一方で、地に足のついた活動をしたいという気持ちも強いです。大きなビジョンの実現と足元の課題解決を両輪でやっていくこと、そして、生徒の未来と今とをつなぐことが大事だと思っています。僕たちのワクワク感が生徒に伝われば、生徒も地域に、社会に、世界にどんどん出ていくんじゃないかと思うんです。学校を開いて混ぜる。そういう機会をたくさんつくっていきたいです。

<水谷>
今、地域と教育の問題って、ものすごくたくさんの人たちが興味や問題意識を持っているんです。地域の未来や教育の未来にオールジャパンで取り組もうというマグマが溜まってきているように感じています。これを学校経営や地域経営によってどれだけエネルギーに変えられるか。その小さな一歩目が、今回の島前高校の学校経営補佐官なんだと思っています。

<大野>
一人で早く行くのではなく、みんなで遠くに行く。魅力化ではこれを大事にしてきたし、これからもそれは変わりません。でも、スピード感も大事です。学校経営補佐官がいることで意志決定のスピードを上げ、生徒がより多くのことを学ぶことのできる学校にしていきたいです。

この記事をシェア