グローバルな挑戦

グローバル探究2019 in ブータン その2

本校のグローバル探究の取り組みの一環として、ブータン王国チュカ県のチュカ・セントラルスクールで、7月27日から7月30日の3日間に渡って開催されたワークショップ「PBL for GNH」に、本校2年の武藤杏那、渡邉大悟、1年の應手小粋、能海瑠生の4名が参加しました。

=====

ワークショップ2日目、朝はブータン流に瞑想の時間から始まり、1人ひとり静かに心を整えてからチーム活動に入ります。

そして午前中には映像の構成(絵コンテ)と、作成途中の映像を各チームが発表し、それに対してスタッフ陣がフィードバックをする時間を取りました。

前日のフィールドワークを経て、各チーム少しずつ素材が集まり、映像の構成も形にはなってきてはいますが、まだストーリーとしてのつながりや一貫性が見えにくいチーム、伝えたいメッセージがメンバーの中で揃っていないチームなど、それぞれに「伸びしろ」も感じさせる対話の時間となりました。

実際に生徒たちがつくった絵コンテ

フィードバックも受けて、午後からは映像の制作に取りかかるチームもあれば、取りきれていない素材を撮影するために再度フィールドワークに出かけるチームもあり、チームごとに自分たちで時間の使い方を決めながら、粘り強く活動を続けていきます。

初日の反省も活かしながら、ポストイットを使ってチームメンバー全員のアイデアを活かせるような進め方を試すチーム、時間が限られる中で映像制作班と、撮影班で役割分担をしながら進めるチームなど、それぞれに工夫をしながら、前のめりになって取り組む姿は、胸を打つものがあります。

翌日に最終プレゼンテーションを控えることもあり、この日はプログラム終了後も各チーム教室に残って活動を続け、チームの伴走役のブータン人の先生や、JICAスタッフの皆さんにもアドバイスをもらいながら、活動を進めていきました。

国籍に関係なく、生徒たちはどんどん前のめりに

そして迎えた3日目の最終プレゼンテーション。審査員にはチュカ県の副知事さん、現地の高校の校長先生、ブータンの首都ティンプーから旅行会社の社長さんなどをお迎えし、緊張感も高まる中で、各チームの発表が行われました。

まずは各チームがつくった映像が披露され、その後に映像の説明を行うプレゼンテーションへと続きます。それぞれが見出したブータン、そしてチュカ県の魅力と、想いをのせたプレゼンテーションが続き、発表ごとに会場には自然と拍手が湧き起こります。

そして審査には、ブータン側のゲストに加え、今回のワークショプを主催する一般財団法人地域教育魅力化プラットフォーム共同代表の岩本悠、ブータン研究に従事する早稲田大学の平山雄大准教授も加わり、「どのチームの提案が、もっともチュカ県に行ききたいと思うものであったか」という基準で、各チームの映像、プレゼンテーションに対して最終ジャッジを行いました。

緊張のプレゼンテーション

さすがの島前高生も緊張したことと思います!

どのチームの作品も高い完成度で、審査は接戦となりましたが、期待と緊張が最高潮に高まる中、いよいよ優勝チームの発表が行われ、会場には大きな歓声が巻き起こりました。

優勝したチームは、仕事に疲れた都会のビジネスパーソンに対して、ゆったりとした癒しや、くつろぎを感じられるような旅を提案する内容で、ターゲット、メッセージ、そして映像のストーリーのつながりを含め、特に高い完成度で、見事に優勝を勝ち取りました。

※優勝チームの映像は、後日チュカ県のホームページにて掲載される予定です
http://www.chhukha.gov.bt/

そして最後は表彰式、振り返りセッションへと続きました。最後の振り返りでは、結果に対しての純粋な嬉しさや悔しさとともに、「正直本当に大変で、最初は憂鬱だったけれど、最後チームで1位を取りたいという気持ちになれた」、「アウトプットのイメージを共有するのに苦労したけれど、最後までやり切ることができたことが自信になった」、「このようなプロジェクト型の学びが、もっとブータンに増えて欲しいと思った」など、3日間試行錯誤を重ねたからこそ見えた学びや、1人ひとりの成長を随所に感じる時間となりました。生徒のみなさん、本当に3日間お疲れ様でした!

ワークショップの最後に記念撮影!

そしてブータンの教育省、学校関係者の皆様をはじめ、今回のワークショップを支えて頂いた皆さま、本当にありがとうございました。今回の取り組み、そしてつながりを持続可能なものにしていくために、今後も関係者一同尽力していきたいと思います。

この記事をシェア